M&Aブティックとは?業務内容や仲介会社・アドバイザーとの違いを紹介
「M&Aを検討しているが誰に相談したらいいかわからない」
「信頼できる相談先を探している」
M&Aを検討している方や、事業の売却を考えている方の中には上記のような不安を感じている方も多いのではないでしょうか?
M&Aを成功させるためには、優秀なM&Aブティックを見つけることが重要です。
そこで本記事では以下の内容について解説していきます。
-
- M&Aブティックの特徴や業務内容
- 国内の主要M&Aブティック
自社に合ったM&Aブティックを見つけることで、スムーズかつ希望に近い条件でM&Aを進められます。
M&Aブティックについて詳しく解説していきます。
M&Aブティックとは?
M&AブティックとはM&Aの専門家集団のことです。
具体的にはM&Aをおこなう税理士、会計士、銀行、コンサルティングファームなどが該当します。
そもそも「ブティック」という言葉はビジネス用語としてよく使用される言葉ですが、「特定の専門分社におけるアドバイザーなどの専門集団」を示します。
そのためM&A分野におけるブティックとは、M&Aの専門家を指す言葉です。
M&Aブティックの代表格として挙げられる、ブティックファームやアドバイザリー会社について詳しく解説するとともに、仲介会社との違いについても詳しく解説していきます。
M&Aブティックファームやアドバイザリー会社とは?
M&Aブティックの代表的な会社として「M&Aブティックファーム」と「M&Aアドバイザリー会社」があります。
M&Aブティックファームとは、まさにM&Aブティックの企業体のことで、セルサイドまたはバイサイトに立って買収計画の策定からクロージングまで総合的にサポートする会社です。
また、M&Aアドバイザリー会社もセルサイドまたはバイサイドの立場に立って、顧客の利益を最大化するM&Aを実施する会社です。アドバイザリーは主に合意書や契約書の内容についてアドバイスをおこなうのが主な仕事だと言えますが、M&Aブティックファームのように戦略の策定もおこないます。
M&AブティックとM&A仲介会社の違い
M&AブティックとM&A仲介会社は大きく異なります。
M&Aブティックはセルサイド(売り手)または、バイサイド(買い手)のいずれか一方の利益が最大化するように働きかけるので、中立的ではありません。
一方、M&A仲介会社はセルサイドとバイサイド双方から仲介手数料を受け取るため、中立の立場に立ってM&Aを進めます。
ただし、M&A仲介会社もM&Aを進める専門家集団という点で、M&Aブティックの中の一つです。
M&AブティックとM&Aアドバイザーの違い
M&Aアドバイザーは、個人の立場でM&Aのアドバイスする人を指すことが一般的です。
一方、M&Aブティックは専門家集団ですので法人を指すことが基本です。
つまりM&AブティックとM&Aアドバイザーは「M&Aの専門家」という中身の点では同じですが、法人なのか個人なのかという点で大きく異なります。
M&Aブティックの7つの基本的役割・業務内容
M&Aブティックの主な業務内容は以下の7点です。
-
- M&A戦略の策定と必要なスキームをアドバイス
- 対象先とのマッチング
- M&A交渉の仲介
- 企業価値を評価して売買金額を決定
- デューデリジェンスと対応方法をアドバイス
- 契約書作成と契約方法をアドバイス
- クロージング
基本的にはM&Aの相手先の選定から、交渉、契約、クロージングまで任せられます。
M&Aブティックの7つの業務内容について詳しく解説していきます。
1.M&A戦略の策定と必要なスキームをアドバイス
M&Aを進めるためには、最初に戦略を策定しなければなりません。
M&Aブティックは専門的な視点と経験から戦略を策定し、今後どのような方向性でM&Aを進めていくのか、どのような企業をターゲットにしていくのかなどの戦略を策定します。
また、戦略を策定したら、具体的に進めていくためのスキーム(計画・構想)も必要不可欠です。
どのようなスキームでM&Aを実施するのかによって、法律的な規制や税負担なども異なります。M&Aブティックは、もっとも顧客の利益に叶うスキームをアドバイスしてくれます。
2.対象先とのマッチング
M&Aの対象先を選定するのもM&Aブティックの仕事です。
顧客の希望する企業や金額面を考慮して、最適なマッチング先を探してくれます。
通常は複数の対象企業をピックアップし、その中からもっとも希望に叶う企業をM&Aブティックとクライアント企業が一緒になって検討していきます。
3.M&A交渉の仲介
対象先が絞られたら対象先とM&Aの交渉を進める必要がありますが、相手企業との仲介もM&Aブティックがおこなってくれます。
M&Aブティックは豊富な知識や交渉スキルを駆使して、難しい交渉であっても円滑に進むようサポートしてくれます。
また、相手に対して聞きにくいことでもM&Aブティックが間に入ることによって、円滑に意思疎通を図れるのもメリットです。
4.企業価値を評価して売買金額を決定
M&Aブティックは対象先企業の企業価値を算定し、売買金額を決めるサポートもしてくれます。
M&Aにおいては売買金額がいくらになるのかという点は重要です。
しかし、金額を決定するには専門知識が必要なので、知識がないと相場よりも高い金額で買ってしまったり、安い金額で売ってしまったりするリスクがあります。
M&Aブティックはさまざまな算定方法からベストなものを選択し、クライアントに有利な条件かつ相手も納得できる金額を決定してくれます。
当事者同士では金額面の交渉も円滑に進まない可能性がありますが、M&Aブティックが間に入ることで金額面の交渉もスムーズに進められるでしょう。
5.デューデリジェンスと対応方法をアドバイス
M&Aブティックは、デューデリジェンスの実施とその対応もサポートしてくれます。
デューデリジェンスとは、買い手が売り手企業の価値やリスクなどを調査することです。
企業にはどのようなリスクが隠されているかわかりません。
場合によっては買収したことで、多額の損害賠償責任を引き継いでしまう可能性もあります。
このようなリスクを排除するため、M&Aの前にはデューデリジェンスが欠かせませんが、一般の人には企業内部のリスクを的確に把握することは不可能です。
M&Aブティックであれば、これまで培ったノウハウは豊富な人脈や情報量によって、あらかじめ対象企業のリスクを把握できるので、適切なデューデリジェンスを実施できます。
また、リスクが見つかった場合、どのように対処すべきなのかを適切にアドバイスしてくれます。
M&Aのリスクを事前に排除できるという点も、M&Aブティックに依頼する大きなメリットです。
6.契約書作成と契約方法をアドバイス
M&Aブティックは契約書の作成方法や契約締結方法についても、アドバイスをしてくれます。
契約書は法律に則って作成されるべきものであり、とくにM&Aの場合には企業に付随するさまざまな契約や権利・義務の承継などが起こるため、専門的な知識が必要になります。
M&Aブティックであれば専門知識と豊富な経験を持っているので、法的に不備のない契約を作成することが可能です。
また、契約締結に当たっては相手方との交渉が必要になりますが、交渉についても円滑に進むようサポートしてもらえます。
7.クロージング
M&Aにおけるクロージングとは、双方の合意を得て契約書を締結すること、そして契約書締結に必要な書類を用意して課題があればクリアすることです。
M&Aブティックはクロージングまでしっかりとサポートしてくれます。
さらに、M&Aを実施したあとは企業がスムーズに統合できるようPMIを進めなければなりません。
M&Aブティックは豊富な経験を生かしてPMIを実施して、統合後にできる限り速やかに企業が円滑化するようサポートをおこなってくれます。
PMIについては以下の記事で詳しく解説しているので、あわせてチェックしてみてください。
PMIとは?M&Aで重要な理由を解説!目的や流れ・成功のポイントも紹介
主な国内M&Aブティック一覧
国内にはいくつもM&Aブティックがありますが、基本的には以下の4つの系列に分類できます。
-
- メガバンク系
- 法律事務所系
- 経営コンサルティングファーム系
- M&A仲介会社系
それぞれの系列の特徴や、代表的なブティックを詳しくご紹介していきます。
メガバンク系
メガバンク型のM&Aブティックとして有名なのが以下の3つの銀行です。
M&Aブティック | 特徴 |
三菱UFJフィナンシャル・グループ | 三菱UFJモルガン・スタンレー証券と協働してグローバルに案件を紹介 対象企業の選定から契約書締結まで幅広く任せられる |
三井住友フィナンシャル・グループ | SMBC日興証券の人脈を活用してM&A案件を紹介 企業売却・買収・合併、資本提携、マネジメントバイアウトまでウイング広く対応 |
みずほフィナンシャル・グループ | ペレラ・ワインバーグ・パートナーズとの提携によって案件を紹介 通常のM&Aだけでなく事業承継にも強い |
メガバンク型のブティックはグループ内に豊富な情報があり、さらにM&Aの専門部署を設けています。
また、外資と連携しているケースが多いことから、グローバルに対象企業を選定できるのも大きな特徴だと言えます。
法律事務所系
法律事務所系のM&Aブティックとして代表的なものは以下の通りです。
M&Aブティック | 特徴 |
西村あさひ法律事務所 | M&A分野における国内最大手事務所 法律面のアドバイスだけでなく、さまざまな分野の専門家や学者、専門機関と連携して高い難易度の案件を成功させる |
アンダーソン・毛利・友常法律事務所 | 国内外のあらゆる事業分野のM&Aに対応 案件規模や取引スキームにかかわらず幅広く対応 |
法律事務所系の特徴は、とにかく法務に強いという点です。
複雑に権利や契約や特許などが絡み合って難しい案件や、コンプライアンス的に問題がありそうな案件でも、法律事務所系のM&Aブティックに依頼することでスムーズに進められる可能性があります。
経営コンサルティングファーム系
経営コンサルティングファーム系のM&Aブティックとして有名なのが以下の4社です。
M&Aブティック | 特徴 |
PwCアドバイザリー | グローバルネットワークを駆使して、ディールアドバイザリーサービスを提供 通常のM&Aだけでなく事業再生にも強みがある 戦略策定からPMIまでトータルに任せられる |
デロイトトーマツファイナンシャルアドバイザリー | ファイナンシャルアドバイザリーファームとして国内最大規模 海外のネットワークも豊富 事業再生やリストラクチャリングにも強みがある |
GCA | 資本系列にも属さない、完全独立型のM&Aアドバイザリーファーム どの系列にも属していないため独自の案件やノウハウを持っている 戦略策定からPMIまでトータルサポートでノウハウとスキルが高い |
山田コンサルティンググループ | M&Aだけでなく専門家との提携により会計・税務・法律・事業までワンストップで任せられる 海外拠点も持っているためグローバルなM&Aにも強みあり プランニング、FA業務、仲介業務、クロージング、PMIまでトータルで任せられる |
経営コンサルティングファーム系の強みは、M&Aにかかわるすべてを任せられるという点です。
案件発掘や戦略策定、クロージング、PMIなど、M&Aに関するあらゆることに強みを持っているため、トータルでM&Aサポートを任せたい場合にはおすすめです。
M&A仲介会社系
仲介会社系としては「TSUNAGU」がおすすめです。
M&Aの仲介会社比較サービスとして信頼できる企業として知られています。
買い手企業のリストは1万件以上あり、相談すると平均で数十件もの買い手リストを提示してもらえるので、豊富な選択肢の中から自社にあった買い手を見つけることが可能です。
相談・着手金・企業価値診断は無料なので、まずは気軽に相談してみましょう。
自社のニーズに合ったM&Aブティックを選ぼう
M&AブティックとはM&Aの戦略策定からクロージング、PMIなどすべてを一貫して任せられるM&Aの専門家です。
M&Aには複雑な法的な知識や専門的なノウハウが必要ですが、M&Aブティックに依頼することでスムーズに進められます。
しかし、M&Aブティックにはメガバンク系や法律事務所系やM&A仲介業者などさまざまです。
タイプによって得意分野も異なるのでまずはタイプ別の特徴を理解して、自社にあったM&Aブティックを選びましょう。
ディスクリプション
M&Aのサポートをする集団であるM&Aブティックについて解説します。M&Aブティックの役割は多岐にわたり業者によって特徴は異なります。ブティックの役割と業者ごとの長所短所を詳しく解説していきます。
▼監修者プロフィール

岩下 岳(S&G株式会社 代表取締役) S&G株式会社
新卒で日立Gr.に入社。同社の海外拠点立上げ業務等に従事。
その後、東証一部上場のM&A仲介業界最大手の日本M&Aセンターへ入社ディールマネージャーとして、複数社のM&A(株式譲渡・事業譲渡・業務提携等)支援に関与。IT、製造業、人材、小売、エンタメ、建設、飲食、ホテル、物流、不動産、サービス業、アパレル、産業廃棄物処分業等、様々な業界・業種でM&Aの支援実績を有する。現在はS&G代表として、M&Aアドバイザー、及び企業顧問に従事している。